 |
 |
 |
 |
 |
| 和型石碑は日本の石碑の基本形で江戸時代から広く普及しました。芝台(しばだい)と呼ばれる敷石に、中台(ちゅうだい)、上台(じょうだい)、棹石(さおいし)と重ね合わせて築かれます。その重なる姿は上から「天・人・地」を表すと言われています。 |
|
 |
 |
 |
| |
一般的な和型の種類は、棹石(さおいし)の幅を基準とします。
棹石の幅が8寸(24cm)の「八寸角」、9寸(27cm)の「九寸角」、1尺(30cm)の
「一尺角」が多く、設置する墓所の面積に合わせて調整いたします。 |
| ※家名、家紋を彫刻いたします。家紋は水鉢、上台に額を付けて彫刻するのが一般的です。 |
|
|
 |