|
|
お彼岸は毎年2回、3月の「春分の日」9月の「秋分の日」それぞれ前後3日間の一週間のことをいいます。春分の日・秋分の日の3日前の日を「彼岸の入り」と言い、3日後を「彼岸の明け」と言います。春分の日・秋分の日は、その中間に位置するので、「彼岸の中日」「お中日」と呼ばれます。
「彼岸(ひがん)」とは「向こう岸」を意味し、迷いや煩悩に満ちたこの世のことを「此岸(しがん)」というのに対して、亡くなった先祖たちの霊が住むあの世を「向こう岸」、仏の理想の世界とされる悟りの世界、極楽浄土のことを「彼岸」といいます。
お彼岸はこの世にいる家族がお墓に手を合わせ心を通わせる大切な行事です。春分の日・秋分の日は法律でも「御先祖さまをうやまい、亡き人をしのぶ日」と定めています。仏壇をきれいにして、お線香、お灯明、供花、おはぎ等をあげて、一家揃ってお墓参りをする行事がお彼岸なのです。
この彼岸は、仏教行事であるのですが、日本独特の行事で他の仏教国には無いものだそうです。
「暑さ寒さも彼岸まで」というように、季節の変わり目を感じさせる時季でもあります。 |
|
|
|
|
|
|
|